【1分でわかる書評】「世界で一番やさしい会議の教科書」でグダグダ会議とさよならしよう。

Joseph MuciraによるPixabayからの画像

榊巻亮 著  日経BP社

リモート会議が普及し、会議が爆増していませんか?

移動の時間がない分、スキマ時間で会議ができるのはいいですが

問題はその中身。

「情報共有」や「一方的な指示」「文書の読み上げ」で、意見も出ず、

「会議」の意味をなしてないものが沢山あります。

本著は2015年の発行、まだリモート会議がなかった頃の著書で、

入社2年目の女子社員が、コンサルタントである父親の助言を得ながら

社内会議に改革をもたらしていく、

大ブームとなった「もしドラ」の

会議ファシリテーション版といった感じです。

冒頭に、こんな「生涯会議時間」の計算が登場します。

生涯会議時間の計算

入社10年目までは   週3で2時間ずつ 10年で3,000時間

10年目から20年目までは週5で2時間ずつ 10年で5,000時間

20年目から30年目までは週5で8時間ずつ 10年で20,000時間

合計で28,000時間。 

生涯労働時間は75,000時間と言われているので、会社人生の約4割が会議。

リモートでさらに会議は増え、

会社人生の半分が会議になる(笑)?

本書はそんな会議を自体を意味のあるものにするための

会議のヒントが沢山詰まっています。

ヒロインの成長につれ、ファシリテーションの技術も

高度になっていくのですが、

一番最初の章で挙げられている基本的なこの内容こそ、

すべての会議主催者に読んでもらいたいです。

会議の問題点とファシリテーションのテクニック

1.物事が決まらない(決まったことが明確でない)

最初に「やるべきこと」を確認する

最後に「決まったこと」を確認し

「期限」と「担当者」を決定する

2.時間通り終わらない

事前に 会議の終了条件を決めておく

事前に 議題ごとに論議の時間を設定する

3.議論が噛み合わない

「意見」「論点」「決定事項」を目に見える化する

ホワイトボードなど全員で確認できるツールを活用

皆さん、心当たりありますよね?

この本を片手に携えて、

本当、スパスパスパって物事が決まる会議をマスターして

欧米の労働生産性に追いついて行きましょう。

ちなみに

日本の全産業平均の労働生産性を1とした場合

ドイツ2.35、イギリス2.76、アメリカ5.03だそうです。

この差、やっぱり会議と、それに費やす時間だな(笑)

それでは、

まずは行動して、よい明日にしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です